スキップしてメイン コンテンツに移動

甘酒


お正月の食卓から新年会と続いて、腹のうえのポニョからちょっと一休み〜「七草粥」はお腹を休めるにはいいですね。邪気を払い、無病息災をねがう祀りごととして今でも風習として残っているようです。初詣に寺社で振る舞われている甘酒は、からだが暖まります。すりおろししょうがを入れて暖まろう〜

2008年下半期blogの成果をみたところ、人気のあるメニューは、

 1 - 3種類のコカと かぼちゃのパテ(231visit)
 2 - トマトとエビのガーリックオイル煮 -ajillo- アヒージョ(195visit)
 3 - ペコロスの赤ワイン煮(185visit)
 4 - 暗闇ごはん(153visit)
 5 - おつまみ ワンプレートランチ(125visit)

検索キーワードは、

 1 - 暗闇ごはん(107visit)
 2 - ワンプレートランチ レシピ(53visit)
 3 - ココット焼き(30visit)
 4 -  cooking recipe(24visit)
 5 - かぼちゃのスープ(24visit)  (2008年7月ー下半期 Google調べ)

「暗闇ごはん」をキーワードに、このblogに来てくださる方が多いようです。
季節によって、食材のキーワードは変わりますが、「ガーリックオイル煮」や「コカ」などスペインバルのメニューのキーワードも年間を通して多かったです。シェフのきままなメニューならぬ、おままごとに近いものもありますのであたたかい目で見守ってください。今後は、食材の下ごしらえや扱い方など基本的なことを押さえた上で、レパートリーを広げてゆくのも課題です。

このブログの人気の投稿

サルトリイバラの葉の餅

端午の節句と、夏休みというと「かしわ餅」を思い出します。祖父の家で、叔母がよく作ってくれました。 かしわ餅、しば餅、かたら餅と呼び名は地方によってかわるようですが、餅を包む葉は、柏の葉ではなく、サルトリイバラという名前のようです。「猿捕りイバラ」という名前のとおり、猿がひっかかりそうなツルと刺があります。本来のかしわ餅の柏の葉は、ふちが波形で、サルトリイバラは丸い形をしていて全く違うものです。(写真:サルトリイバラの葉) 先日、高尾山へ登ったときに、かしわ餅の葉はどれだろう?と夏休みの記憶を思い出していました。帰って調べてみると、全国でも柏の木が自生しているところは限られているようで、西日本では、サルトリイバラがたくさん繁殖しているようです。 高尾山から城山へ渡り、小仏峠からの相模湖周辺を眺め、ここはかつては関所で、江戸時代、恩方で採れた柏の葉を、馬を牽いて旧甲州街道を渡り、江戸市中へ運んでいたようです。同じ道を200年前の人々が歩んでいたんですね。(ぷらタモリみたいですw) ◎高尾山・陣馬山コース   http://www.takaotozan.co.jp ◎広島の植物ノート(別冊)かしわ餅、柏餅、しば餅の葉は何か?   http://forests.world.coocan.jp/fnote/?p=526

薬師味噌 奈良漬 パスタ

フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく(1片)をいれ、香りがたってきたら、まいたけ、しらす(大さじ2)を入れる。その間にカッペリーニ(太さ1.2mm)を茹でる。しらすがこんがり色づきはじめたら、パスタのゆで汁を加えなじませた後、奈良漬け(みじん切り:大さじ1)をいれる。小さじ1のしょうゆを加え、茹でたカッペリーニと和える。大葉をのせてできあがり。お好みで黒こしょうをふりかける。 薬師寺のとなりにある本家 寿吉屋さんの奈良漬けは、色々な種類を試食できます。今回は、瓜とキュウリとなすの奈良漬けをお土産にしました。薬師味噌 奈良漬けは味噌ごと食べていいそう。 ◎本家 寿吉屋(じゅきちや) http://www.narakko.com/tokusyuu/naraduke/jukichiya.html

ふぐの子パスタ ペペロンチーノ

金沢から持ち帰った、ふぐの卵巣の糠漬けをつかってパスタをつくりました。 #ふぐの子パスタ 感情のテイストでいうと”毒の抜けた後の壮快なテイスト” フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子(2本)にんにく(1片:スライス)をいれて香りがたつまで熱する。塩を加えた湯でパスタをゆでる。ゆで汁を加えてなじませ、ふぐの子を入れる。パスタとからめる。仕上げに乾燥バジルをふりかけ、ルッコラを盛る。(※写真は定番トマトのペペロン) memo: ふぐの子を入れるタイミングをオイルを熱するときにすると、ふぐの香りがもっとひきたつかも。赤唐辛子を多めにして辛みを強めたので、塩はパスタを茹でるときに使った分量だけ。ふぐの子はとても塩味が強いので、分量は味をみながら加減する。 茹でた春菊とからめて、お酒のおつまみにもどうぞ。 ◎奇跡の毒抜き ~ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化~ http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/dokunuki/ ◎近江町市場 http://ohmicho-ichiba.com/