スキップしてメイン コンテンツに移動

薬師味噌 根菜のスープと五穀米スコーン


鍋に昆布とつけ汁を入れ、鶏手羽先、ごぼう、にんじんとしょうがを加えて中火にかける。煮たってきたら、昆布を取り出し、細切りにして鍋にもどす。アクを取り、弱火で30分煮る。れんこん、里芋と長ねぎを加え、さらに10分煮る。白みそ(100g)を溶き入れて、豆乳(カップ2)を注ぎ、塩で調味して沸騰させないように温める。仕上げに薬師味噌 奈良漬をのせ、黒こしょうをふってできあがり。

 *下ごしらえ
 *昆布(1枚)を水(カップ8)につけておく。
 *鶏手羽先(6本)をたっぷりの水で沸騰させて余分な油をとり、冷水につけておく。
 - ごぼう、長ねぎ - - - 斜め切り
 - れんこん、にんじん、里芋 - - - 2〜3cm 乱切り
 - 大根 - - - イチョウ切り
 - しょうが - - - 薄切り

白味噌と普通味噌の合わせ味噌は、我が家の定番です。甘すぎる場合は、酒粕なども加えると◎



#五穀米スコーン

五穀ミックス(30g)をたっぷりの水に加えて火にかけ10分ほどゆでる。ざるに上げて水けをきる。

米の粉(150g)ベーキングパウダー(小さじ1)塩ひとつまみを混ぜておく。
ボウルに卵(1個)を溶きほぐし、砂糖(大さじ1)オリーブオイル(大さじ2)豆乳(大さじ2)をよく混ぜあわせ、米の粉を加え、スプーンでさっくり混ぜる。
スプーンですくいながらクッキングシートにのせ、ごまをふって、オーブンで20分焼く。

◎参考:ごちそうスープ 藤田千秋 (著)  amazon

このブログの人気の投稿

薬師味噌 奈良漬 パスタ

フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく(1片)をいれ、香りがたってきたら、まいたけ、しらす(大さじ2)を入れる。その間にカッペリーニ(太さ1.2mm)を茹でる。しらすがこんがり色づきはじめたら、パスタのゆで汁を加えなじませた後、奈良漬け(みじん切り:大さじ1)をいれる。小さじ1のしょうゆを加え、茹でたカッペリーニと和える。大葉をのせてできあがり。お好みで黒こしょうをふりかける。 薬師寺のとなりにある本家 寿吉屋さんの奈良漬けは、色々な種類を試食できます。今回は、瓜とキュウリとなすの奈良漬けをお土産にしました。薬師味噌 奈良漬けは味噌ごと食べていいそう。 ◎本家 寿吉屋(じゅきちや) http://www.narakko.com/tokusyuu/naraduke/jukichiya.html

ペコロスの赤ワイン煮

小玉葱のペコロスをどう料理したらいいか考えたあげく、まるごと煮てみることに。以前たしか「ばーさんがじーさんにつくる食卓」でペコロスの赤ワインビネガー煮というのがあり、つやつやした小玉葱が美味しそうだったのを思い出しました。赤ワインビネガーは常備していないので、赤ワイン煮にして、さとうきびの砂糖を加えました。 #ペコロスの赤ワイン煮 ペコロスは皮がついたまま5分間ゆでる。ゆであがったら皮をむき、ホウロウ鍋に赤ワイン、砂糖を加えて煮詰める。キャラメルっぽくなったらOK。 ほくほくも美味しいけれど、冷めても◎ ◎ばーさんがじーさんにつくる食卓  http://sesenta.exblog.jp/ ターキーのつけあわせや、おつまみにどうぞ。

ふぐの子パスタ ペペロンチーノ

金沢から持ち帰った、ふぐの卵巣の糠漬けをつかってパスタをつくりました。 #ふぐの子パスタ 感情のテイストでいうと”毒の抜けた後の壮快なテイスト” フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子(2本)にんにく(1片:スライス)をいれて香りがたつまで熱する。塩を加えた湯でパスタをゆでる。ゆで汁を加えてなじませ、ふぐの子を入れる。パスタとからめる。仕上げに乾燥バジルをふりかけ、ルッコラを盛る。(※写真は定番トマトのペペロン) memo: ふぐの子を入れるタイミングをオイルを熱するときにすると、ふぐの香りがもっとひきたつかも。赤唐辛子を多めにして辛みを強めたので、塩はパスタを茹でるときに使った分量だけ。ふぐの子はとても塩味が強いので、分量は味をみながら加減する。 茹でた春菊とからめて、お酒のおつまみにもどうぞ。 ◎奇跡の毒抜き ~ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化~ http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/dokunuki/ ◎近江町市場 http://ohmicho-ichiba.com/